ランサムウェア
公開日:
:
最終更新日:2022/05/10
パソコン用語の基礎知識
今号のキーワード:『ランサムウェア』
ここ1ヶ月くらいでかなり話題になった「ランサムウェア」。
ニュースなどで耳にされた方も多いのではないでしょうか?
今号ではこの話題を取り上げます。
ランサムウェアとは、
”コンピューターを何らかの手段で一時的に使用不能にし、
その復元の対価として金銭等を要求するプログラム”
です。
ランサムとは「身代金」のことで、よくあるテレビドラマ風に言うと…
「お前のパソコンは我々が乗っ取った。返してほしければ○○円用意しろ!」
というようなものです。
これに感染するとPCが使用不能になり、正に上記のセリフのような文面が表示されます。
もちろんお金を払ったからと言ってパソコンが元に戻る保証はありません。
コンピューターウィルスをはじめ、こうした迷惑プログラム対策は”予防”が一番!
日ごろからセキュリティソフトを導入して仮に危険にさらされてもブロックできるように
しておきましょう。
また、パソコンの「更新」も常に最新になるように行っておくようにしましょう。
くれぐれも怪しいメールの添付ファイルや、怪しいサイトへのリンクを不用意に開かないように!
詳しい使い方その他、PCに関すること、お気軽にご質問・ご相談ください。(お)
関連記事
-
-
フルスクリーンショット
今号のキーワード:フルスクリーンショット スクリーンショットとはパソコンの画面を撮る機能で、撮
-
-
USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)
今号のキーワード:「USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)
-
-
Windows10の新機能
今号のキーワード:「Windows10の新機能」 上記ニュースでは、アップデートの
- PREV
- [Microsoft] タブレットPC『Surface』新ラインナップ発表!
- NEXT
- 小計を求める