列の移動
公開日:
:
エクセル1ポイント講座
]]]]] 列の移動 ]]]]]
Excelの大きな表で、A列のデータをC列に移動したい!でもすでにC列にはデータがある。
こんなときどうしていますか?
新たに1列挿入してからA列のデータを切り取って挿入した列に貼り付ける。またはドラッグして移動している。
という方が多いのではないでしょうか?
列を選択し緑の枠線をドラッグするとデータを移動できますが、この時にShiftキーを押しながらドラッグすると
列を挿入していなくてもそのまま追加移動ができます。
もちろんC列にあったデータはD列に移動されます。
列の挿入の手間を省いて素早くデータの移動を行いましょう。
(し)
関連記事
-
-
非表示列を省いてコピー
]]]]] 非表示列を省いてコピー ]]]]] Excelの表の中に非表示の列がある場合、普通
-
-
フラッシュフィルで姓名を分割(結合)
]]]]] フラッシュフィルで姓名を分割(結合) ]]]]] ひとつのセルの中に入力されている
-
-
可視セルのみのコピー
]]]]] 可視セルのみのコピー ]]]]] 次のような場合 A列からD列までデータが入
-
-
合計のショートカットキー
]]]]] 合計のショートカットキー ]]]]] いまさらですが、合計を求めるときに「Σ」のボ
-
-
windows10の「GodMode]
]]]]] windows10の「GodMode] ]]]]] windows 「GodMod
- PREV
- ソーシャルログイン
- NEXT
- 三日坊主とは言わせない