列の移動
公開日:
:
エクセル1ポイント講座
]]]]] 列の移動 ]]]]]
Excelの大きな表で、A列のデータをC列に移動したい!でもすでにC列にはデータがある。
こんなときどうしていますか?
新たに1列挿入してからA列のデータを切り取って挿入した列に貼り付ける。またはドラッグして移動している。
という方が多いのではないでしょうか?
列を選択し緑の枠線をドラッグするとデータを移動できますが、この時にShiftキーを押しながらドラッグすると
列を挿入していなくてもそのまま追加移動ができます。
もちろんC列にあったデータはD列に移動されます。
列の挿入の手間を省いて素早くデータの移動を行いましょう。
(し)
関連記事
-
-
セルの結合は使いたくない!
]]]]] セルの結合は使いたくない! ]]]]] 表作成で表題や項目を複数セルの中央に配置し
-
-
ソフト起動のショートカットキー
]]]]] ソフト起動のショートカットキー ]]]]] パソコンの電源を入れて、さぁメールチェ
-
-
デスクトップにショートカットを作成
]]]]] デスクトップにショートカットを作成 ]]]]] アプリを開くときに、いちいちスター
-
-
webページの上手な閲覧
]]]]] webページの上手な閲覧 ]]]]] インターネットのページは縦に長くて、上下にス
-
-
ブックをまとめて閉じる
Excel2003以前のバージョンでは、Excelのウィンドウの右上にある[×](閉じる)ボタンをク
-
-
セルの結合なしで文字を中央に配置
]]]]] セルの結合なしで文字を中央に配置 ]]]]] 表の題名や項目などを中央に配置したい
-
-
「名前の定義」複数一括設定
選択したセル範囲に名前を定義して数式を作成したり リスト範囲に指定したりする場合があります。
- PREV
- ソーシャルログイン
- NEXT
- 三日坊主とは言わせない