Wi-Fi
公開日:
:
パソコン用語の基礎知識
今号のキーワード:「Wi-Fi」
皆さんはインターネットをに繋ぐとき、どうやってつないでいますか?
「モデム」や「ルーター」と呼ばれる弁当箱くらいの機械に、パソコンとケーブルを繋いで(LANケーブルといいます)接続している方。
「モデム」や「ルーター」から”電波”が飛んでいて、お家のどこにいても、その電波をパソコンがキャッチしてインタネットに繋ぐことができる方。
(無線LANといいます)いろいろな形があると思います。
最近は後者の「線を繋がずに電波をパソコンで受けてインターネットに繋ぐ」形が増えているようです。
さて、この電波ですが、一口に「電波」といっても色んな種類があります。
・IEEE 802.11a IEEE 802.11b IEEE 802.11g IEEE 802.11n
一般的には上記の4種類が使われています。
これらは電波の名前で、それぞれ周波数や通信速度、伝わる距離などが異なっています。
電波を受ける側の機械によって、対応している規格が違う場合があり、それぞれの規格の電波を受ける機能がないと、通信ができません。
それを確認しようにも規格の名称が似通っていているため、「分かりにくい」という批判もありました。
そこで、「IEEE 802.11a/IEEE 802.11b」の二つの規格には、規格を指す分かりやすい名称がつけられました。
それが「Wi-Fi」という名前です。
IEEE・・・なんて難しい名前を覚えなくても、
「”Wi-Fi”に対応している機器同士は通信できる。」と覚えれば簡単です。
これから無線LANを始めようと思っている方、ぜひ Wi-Fi をキーワードにしてくださいね。
詳しい操作法やご質問等、お気軽にご相談ください。
関連記事
-
-
年賀状作成お助けサイト
今号のキーワード:『年賀状作成お助けサイト』 早いもので今年も年賀状のシーズンがやって
-
-
e-typing(イータイピング)
先日テレビを見ていたら、 「タイピング王選手権」(うろ覚え)のようなことをやっていました。 ~
-
-
今月のキーワード:SIMフリーノートPC
今月のキーワード:SIMフリーノートPC 外出先でノートPCをインターネットに繋げたいとなった
-
-
USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)
今号のキーワード:「USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)
-
-
自炊とドキュメントスキャナ
今号のキーワード:「(自炊)とドキュメントスキャナ」 最近、iPadなどのタブレット端末(スマート
-
-
オンラインバンキング
今号のキーワード:「オンラインバンキング」 寒い冬の季節です。 ずっとコタツに入って丸くなっ
-
-
Surface(サーフェス)
今号のキーワード:「Surface(サーフェス)」 Surface(サーフェス)とは、マイクロ
- PREV
- ビッグデータ
- NEXT
- Ultrabook(ウルトラブック)