月末日の自動表示
公開日:
:
エクセル1ポイント講座
]]]]] 月末日の自動表示 ]]]]]
請求書の振込期限を翌月末で印刷したい。
請求書の振込日を今月末にしたい。
月末・翌月末・翌月10日〆 などの
〆日を印刷する時に、自動で表示されると便利ですね。
入力忘れなどがなくなります。
月末の日付を自動表示する関数は「EOMONTH関数」
(END OF MONTHの略)です。
引数は次の通りです。
=EOMONTH(開始日.月)
請求書発行日の日付が入力されているセル(開始日)を指定し、
今月末なら「0」
翌月末なら「1」
を指定します。
開始日が1/5 で、月が0なら1月31日
開始日が1/5 で、月が1なら2月28日
翌月10日〆の場合は、
=EOMONTH(開始日.1)+10
求めた日付に日数をプラスしてください。
毎日の仕事で使用する発注書・請求書などが
ちょっと便利になりますよ。(し)
関連記事
-
-
エクスプローラーの複数表示
]]]]] エクスプローラーの複数表示 ]]]]] デスクトップ最下段にあるタスクバー(スター
-
-
便利なショートカットキー
]]]]] 便利なショートカットキー ]]]]] 今日はエクセルではなく、Windowsのショ
-
-
シートの切り替えをキーボードから
1つのエクセルブックに、一度の表示しきれないくらいシートを作成して活用していると、シートの選択がマウ
-
-
webページの上手な閲覧
]]]]] webページの上手な閲覧 ]]]]] インターネットのページは縦に長くて、上下にス
-
-
WINDOWS11の右クリック
]]]]] WINDOWS11の右クリック ]]]]] 新しくパソコンを購入もしくはOSのバー
-
-
複数ウィンドウを並べて表示
]]]]] 複数ウィンドウを並べて表示 ]]]]] エクセルで作業をしていて 、
-
-
行ナンバー・列ナンバーの印刷
]]]]] 行ナンバー・列ナンバーの印刷 ]]]]] 普段使用しているワークシートには行・列の
-
-
自由自在に画面をコピー
]]]]] 自由自在に画面をコピー ]]]]] ネットを見ているときに記事を保存したい
-
-
これは便利!!「フラッシュフィル」
]]]]] これは便利!!「フラッシュフィル」 ]]]]] エクセルで住所録を作成した