USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)
公開日:
:
パソコン用語の基礎知識
今号のキーワード:「USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)」
パソコンで作成したデータを持ち歩く際、昔はフロッピーディスクがよく利用されていました。
ですが最近のパソコンにはフロッピーディスクを読み取る装置が付いていません。
CDやDVDに保存することもできますが、上書きや消去ができなかったりと、あまり便利なメディアとは言えません。
代わりに利用されているのが、「USBフラッシュメモリ(メモリスティック)」です。
すでにお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
USBというパソコンの前/側/後面にある細長い端子に差し込んで、データの保存を行うことができます。
このUSBという端子は最近のパソコンには必ず付いているものなのですが、一体どういうものなのでしょうか?
USBは、パソコンと周辺機器との間でデータを伝送することのできる規格で、その共通化・統一を目的としてMicrosoftやIntelらによって開発されました。
昔のパソコンは「プリンタ」「キーボード」「マウス」「モデム」「スキャナ」と接続したい機器ごとに端子の形が違い、決まった端子にしか差し込むことができませんでした。
また、パソコンを起動中に端子に機器を差し込んだり、抜いたりすることが禁止されていました。
これではパソコンを使っていろんなことをやろうとするときに大変不便です。
そこで考え出されたのが「USB」という規格なのです。
USBではハブという機械を設ければ最大で127個まで増設可能であることや、本体が起動している最中でも抜き差しできる(ホットプラグと言います)ことなどが可能になっています。
データを送る速度に関しても、今までの規格とは比べ物にならない早さです。
これから皆さんのパソコンライフにおいて必ずお世話になるだろう端子、USB。
ぜひその名前だけでも覚えておいてください。
エランドショップ|USBメモリー特集~おもしろ系USB・かわいい系USB・キャラクター系USB・フード系USB・ビジネス系USB~
関連記事
-
-
”自炊”とドキュメントスキャナ
今号のキーワード:「”自炊”とドキュメントスキャナ」 最近、iPadなどのタブレッ
-
-
Windows11アップグレード
今号のキーワード:Windows11アップグレード 今回は前回の続き、Windows11アップ
-
-
オンラインバンキング
今号のキーワード:「オンラインバンキング」 寒い冬の季節です。 ずっとコタツに入って丸くなっ
-
-
今号のキーワード:LINE「Keep」
今号のキーワード:LINE「Keep」 今回はLINEの「Keep」機能のご紹介! トー
-
-
YouTube動画の保存
今号のキーワード:YouTube動画の保存 YouTubeの動画をPCやスマホにダウンロードす
-
-
4Kテレビ(モニタ)
今号のキーワード:「4Kテレビ(モニタ)」 皆さんは液晶テレビを使っていますか? 地デジ
-
-
今号のキーワード:Googleドライブ と Googleフォト
今号のキーワード:Googleドライブ と Googleフォト インターネット経由で使えるデー