USB Type-C
公開日:
:
パソコン用語の基礎知識
今号のキーワード:USB Type-C
前回に引き続きまして「USB Type-C」について、特徴と注意点をざっくりご紹介です!
特徴は、
・コネクタ形状に上下の区別がなく差しやすい
・超高速通信が可能
・USB PD(Power Delivery)対応で大容量の電力供給が可能
・デバイス側もホスト側もType-Cで接続可能
・USB規格以外の信号を流せるAlt Mode(オルタネートモード)で映像出力ができる
などなど多機能・高性能なのですが、全てのType-Cが高速通信で、大容量の電力供給で映像出力ができるわけではありません。
Type-Cはコネクタの形状を表すものなので、同じType-Cでも製品によってそれぞれ性能が異なります。
超高速通信にはUSB 3.1 Gen 2以上の規格に対応し、大容量の電力供給にはUSB PD、映像出力するにはAlt Modeに、
それぞれ対応した「機器」と「ケーブル」が必要となります。
という事でまとめますと…
USB Type-Cは多機能・高性能!だけど、ややこしい!!
機器を購入する際は、規格や機能をしっかりチェックしないとですね
(か)
関連記事
-
-
キャリアアグリゲーション
今号のキーワード:「キャリアアグリゲーション」 スマホのCMなどで
-
-
アイデアオークション
今号のキーワード:「アイデアオークション」 ”日本をよりよくするアイデア、買います” 「
-
-
今号のキーワード:Pinterest(ピンタレスト)
今号のキーワード:Pinterest(ピンタレスト) ピンタレストはインターネット上で見つけた
-
-
Google Map(グーグルマップ)
今号のキーワード:「Google Map(グーグルマップ)」 検索エンジンの最大手、Goo
-
-
今号のキーワード:AMD
今号のキーワード:AMD 前回は、PCの頭脳ともいえる重要な部品「CPUとGPU」のお話でした
-
-
スペースキー 変換キー 無変換キー
今号のキーワード:『スペースキー』『変換キー』『無変換キー』 文字入力のレッスンで文字の変換を
- PREV
- 非表示列を省いてコピー
- NEXT
- フラッシュフィルで姓名を分割(結合)