今号のキーワード:高速スタートアップ
公開日:
:
パソコン用語の基礎知識
今号のキーワード:高速スタートアップ
Window8から起動やシャットダウンの時間を速くする「高速スタートアップ」機能が導入されデフォルトで設定されています。
起動やシャットダウンが早くなるのは嬉しい事なのですが、この機能を有効にしておくことで、様々な不具合が生じることもあるようです。
起動時に一番時間がかかるのが、デバイスドライバーの初期化・読み込み。
(内部装置や周辺機器を動作させるためのソフトウェア)高速スタートアップが有効だとシャットダウン時に、デバイスドライバーを初期化せず設定が保存されます。
起動時は保存されている前回のデバイスのイメージを読み込むため起動時間が大幅に短縮されるというものです。
シャットダウン時と次回起動時とデバイス構成が同じ状態であることが前提となるため、シャットダウン後に接続していた周辺機器などを取り外したり場合は注意が必要で
す。
特に、外付けにハードディスクやUSBメモリなどは要注意。様々な不具合が報告されています。
・周辺機器が認識されない ・インターネットが繋がらない
・起動時のWindowsUpdateの更新プログラムがうまく適用されない などなど・・・
パソコンの起動が早くなるのは便利だけど、不具合が起こるのが不安という場合は、「高速スタートアップ」機能を無効にしておきましょう。
【Window10での設定方法】
設定→システム→電源とスリープ→電源の追加設定→ 電源ボタンの動作の選択→現在利用可能でない設定を変更します
→高速スタートアップを有効にするのチェックをはずす→変更の保存
関連記事
-
-
今号のキーワード:マイナポイント
今号のキーワード:マイナポイント マイナポイントは、キャッシュレス決済の普及・マイナンバーカー
-
-
インターネットラジオ
今号のキーワード:「インターネットラジオ」 職場で仕事中、家事をしている時、お家でのん
-
-
USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)
今号のキーワード:「USB(Universal Serial Bus:ユニバーサル・シリアル・バス)
-
-
グリーティングメールで年賀状
今号のキーワード:「グリーティングメールで年賀状」 皆さん、年賀状はもう出しましたか?
-
-
4K(テレビ・モニタ)
今号のキーワード:『4K(テレビ・モニタ)』 液晶テレビやモニタには『解像度』というものが設定
- PREV
- 画像圧縮が手軽に!
- NEXT
- 合計のショートカットキー