ステマ
公開日:
:
パソコン用語の基礎知識
今号のキーワード:「ステマ」
「捨て間?」「酢手間?」「捨て魔?」・・・でははく、”ステルス・マーケティング”。
今日はインターネットで話題の”ステマ”のお話です。
ステルス・マーケティングとは、
消費者に、それと分からないように宣伝を行う広報のやり方です。
実際には流行っていないのに、あたかも世間で流行っているような書き込みをインターネット上で流したり、自分のお店に来た人の口コミ情報のうち「良い評価」だけを残して、「悪い評価」を削除したり、全くの第三者を装って商品をPRしたり、消費者にはそれを客観的に判断する手段が与えられず、商品・サービスに対して誤った情報を植え付けるものと定義されています。
「サクラ」や「やらせ」に近い行為といえるでしょう。
インターネットの世界では、世界中のユーザーから口コミや評価を簡単に見ることができますが、それはあくまでも「一部」であり、真偽のほども分かりません。
何でも疑ってかかるのはよくありませんが、情報を鵜呑みにするのも気をつけないといけませんね。
↓ステルス・マーケティング向けの情報はこちら
関連記事
-
-
今号のキーワード:楽天モバイル
今号のキーワード:楽天モバイル 楽天市場などでおなじみの楽天グループが提供している携帯サービス
-
-
今号のキーワード:Ahamo(アハモ)
今号のキーワード:Ahamo(アハモ) アロハー!みたいな名前ですが、Ahamo(アハモ)は、
-
-
年賀状作成お助けサイト
今号のキーワード:『年賀状作成お助けサイト』 早いもので今年も年賀状のシーズンがやって
-
-
今号のキーワード:AmazonSmartPlug (アマゾン スマートプラグ)
今号のキーワード:AmazonSmartPlug (アマゾン スマートプラグ) まず「スマート
-
-
今号のキーワード:CPUとGPU
今号のキーワード:CPUとGPU CPUとは、ハードウェアとソフトウェアから受取った全ての情報
-
-
ワンタイムパスワード
今号のキーワード:「ワンタイムパスワード」 最近はネットや暗証番号を盗むことによる、口座の安全
- PREV
- Android(アンドロイド)
- NEXT
- ワンタイムパスワード