偽装表示問題
公開日:
:
最終更新日:2022/05/10
したまち爆笑コラム
残るところ今年も早やあと一ヶ月となりました。
何かと忙しい年末ではありますが、皆様如何お過ごしでしょうか。
さて、最近それこそ連日のように報道されております「食品・食材の偽装表示問題」
主だった事例としましては
(1)中国料理店「桃花春」でロコ貝を「鮑(あわび)」、日本料理店「石庭」で冷凍
のマグロやイカなどを「鮮魚」などとしていた。
(2)「シビックスカイレストラン椿山荘」のレストランで、「牛ロースステーキ」
と表記しながら牛脂注入加工牛を使っていた。
(3)「箱根ホテル小涌園」では、
「車海老(えび)」と表示したのは「ブラックタイガー」だった。
等々、枚挙にいとまがございません。ではそもそも「偽装」とはいかなる事か?
goo辞書によりますと
「ある事実をおおい隠すために、他の物事・状況をよそおうこと。」とあります。
そして現在ネット上では、上記「食品・食材の偽装表示問題」から派生した
様々な偽装?問題が話題になっております。
例えば、機械で製造した商品を「手作りハンバーグ」と表示すればアウトでも、
「手作り風ハンバーグ」と表示した場合はどうなるのか。
「おふくろの味」が売りの定食を、中年男性が作っていたらどうなるのか。
千葉県にあるのに「東京ディズニーランド」と名乗るのはどうなのか。
「ごはんですよ」と表示されているから買ったら「のりの佃煮」じゃないか!
10年以上「閉店セール」を続けている洋品店は違法?
タレントの「はるな愛」は偽装表示?等々。
まぁ馬鹿馬鹿しいものもありますが、世の中には「偽装」とまではいかなくても、
なんか怪しい物事が意外に多いものではありますなぁ。(ま)
関連記事
-
-
秋の夜長はやっぱり読書
「秋の夜長はやっぱり読書」 さて激動の年と言いますか、ある意味大きな転換点になるであろう202
-
-
2022 夏の終わり
「2022 夏の終わり」 早朝荒川の土手をウォーキングしているのですが、段々と日の出が遅くなっ
-
-
70年代アメリカンポップスを聴きながら
もーなんだか、雨が降らなかったりバカ暑かったりの滅茶苦茶な梅雨ですが皆さん体調など崩していませんか~
-
-
もし、あなたが~だったら
いつの間にか、出番の無くなったマフラー。 今週辺り東京は桜も満開の様子。 三寒四温と申します
- PREV
- 横井さん発見から41年
- NEXT
- 何する?